表記の統一よりも
小説を書き始めた当初は表記の統一をかなり気にして書いていました。
しかし、しばらく書いてみて、表記の統一については考えないようになりました。
というのは、表記の統一に拘ると、文章が読みづらくなったり場合もあるからなのです。
例えば、ひらがなばかりが並ぶような文章で、表記の統一のためにひらがなで書くことを貫くよりも、表記の統一は無視して、漢字とひらがなが適当な配分で交互に出てくるようにする方が単純に読みやすくなったりしますし、読んでいて、テンポが良くなったりします。
逆に漢字ばかりが続いてしまう文章の場合は意図的にひらがな表記を混ぜた方が読みやすくなったりします。
ただ、それでも漢字表記にしたい、あるいは、ひらがな続きでもひらがな表記にしたい、と思うこともあります。そんなときは少々クドくても、漢字続きのまま、ひらがな続きのまま、にします。
そんな場合でも分かりやすくしたいときは、読点『、』を付けて区切りを入れたり、ルビを振るところに『・』を付けたりして、単語の分け目を明確に表すようにします。
時には、逆にそこを引っ掛からせたいと思うこともあります。そんな場合は、意図的にスムーズに読めない表現にすることで、物語の淀みや引っ掛かりを作ることも可能なわけです。
そんな風に、筆者の考え方は変化しました。
なので、作中の表記は全然統一されていません。
あるところでは漢字、あるところではひらがな。
漢字だって同じ意味を表せる漢字が複数ある場合は、無理に統一したりせずに、そのときそのときで合うと思う方を採用します。
数字だって、アラビア数字のときもあれば、漢数字のときもあります。
それは、そのとき、その文章を読んでいって、相応しいと筆者が思う表現で表記しているのです。
ただし、全ての箇所において論理武装できるほど突き詰めているわけではありません。
場所によっては、筆者のセンシングもスルーしちゃっている箇所もあると思います。